それでも,やっぱり製造業はおもしろい(3/3)

今回はシステム関係のお話です.
製造業の情報システム部門はおもしろいというお話です.
いくら製造業で,IT化されていない会社だとしても,それでも学ぶ事はたくさんあります.


例えば,会社に入って初めて知ったシステムの業界があります.
企業情報システムやら統合基幹業務システムとよばれる物です.
いわゆるMESやERPなんてモノです.
学生のうちにこれらの単語に出会ったヒトってかなり少数なんじゃないかな?*1


簡単に言ってしまうと,社内の経営資源(人員、物的資産、資金、情報)を一括管理してしまうシステムの事です.
ERPは社内の経営資源のうち,業務に関係するものに重点を置いたシステムで.
MESは,製造に重点を置いたものそんなイメージです.*2


この手のシステムはとにかく高いのが特徴的です.
そして,製造業の場合,導入後のカスタマイズが必ず必要です.
デフォルトで使えるシステムなんてほとんどありません.
なぜなら「改善」という名のオリジナリティがあるからです.


結果さらにお金を搾り取られる傾向があるようです.
「改善」の結果が,ノーマライズからの脱却.
その結果一般的なシステムを導入できなくなりコストがかさむ感じがする.

ちっちゃなコスト削減の為に,大きなコストを払わなければならないという事実があったりします.
この事実に言及しているヒトって見た事無いけど,案外重要な気がするなぁ〜.


話を戻します.
エラい人たちが色々と議論した結果,システムを社内で開発した方が安いんじゃないか?って事になります.*3
御察しの通り,かなり大掛かりなシステムです.


このようなシステムを作る場合,まず始めに各課の業務内容の把握から入るのが基本です.
つまり狭義のSEの様な事が出来ます.
しかも,基本的に身内なので練習にもってこいです.


もし,あなたが本気で独立なり転職なりを考えるのなら,この環境はかなり恵まれていると思います.
ボクは実務に携わって実質1ヶ月程度で,他部門の部長にプレゼンをする機会が与えられました.
先日も,システム導入のために各部の代表者が集まる会議で簡単な説明をしました.


普通社外の相手に説明とかする場合,そんな簡単に新人にプレゼンをさせたりはしないと思います.
でも,社内が相手なので,課長や先輩もそこまで神経質になりません.


そして,最も大きい事は,決してその人との関係が切れる事は無いという事です.
対社外営業の場合,最悪合ってくれない.なんて事もあり得る話ですが,社内ではそうもいきません.
ある程度は,やり直しがききます.
挽回するチャンスも与えられます,Try and Error で繰り返し実践する事ができます


もちろん,何回も何回も失敗してしまってはダメなヒトレッテルを貼られてまともに話を聞いては貰えなくなります.
でも,短期間で説明能力や会話力を習得できますし,習得しようと言うモチベーションも維持できると思います.



同様に,システム構築に関しても,いきなり本番ステージで戦えます.
つまりPGのステージもあなたに与えられます.*4
実務経験2ヶ月のボクが書いたソースコードが本番環境で動いていたりします.


Javaは,ほとんど書けないって説明したのに,口頭の仕様書で作成させられました.
そして本番環境で動いているので,社内のユーザからボクに質問の電話がかかってきたりします.
つまり,保守の業務もします.


まとめると,ソフトウェアの開発工程のすべてを...
仕様の決定からデプロイ,保守までを全て面倒見ることが出来る一方面倒を見ないといけないということです.


一般的なSEだと,PGと狭義のSE,保守部隊とそれぞれの棲み分けが出来ていますが,
製造業の情報システム部隊なんて全然人数がいません.


2500人近いユーザに対してたったの数人で対応しています.

ある意味楽しいのかも知れませんね.
全部を自分で作ったって言えるし.
逆の良い方をすれば,誰にも責任転換できないってことだけど....




以上で「それでも,やっぱり製造業はおもしろい」でした.
正直に話すと,最初に構成を考えて,3部構成で始めたものの,
突き詰めて行くと,モノを作っているという事が最大のおもしろポイントだということになって
2や3はチョットボクの分野に偏った内容になってしまいました.



この後も,細々と製造業について書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします.

*1:ボクが知らなかっただけかな?

*2:詳しい事は,googleででも調べて下さい.

*3:この辺で,上司が工数とかに関するセンスが無いからデスマーチになる確率が上がるのが悪いところだと思うけど...

*4:これはボクの会社が特別かも...外注が多い気がする...